もぐさに火をつけ熱の刺激で体の自然治癒力を引き出す治療法。鍼師と合わせて国家資格。
遣唐使・遣隋使によって中国より伝来し、以降地域密着として根付いてきた。そのため民間療法の側面もある。
後述のようにもぐさを多く使い皮膚に直接載せる直接灸・皮膚に触れることのない間接灸など
様々な用法・方法がある。当院では主に間接灸での治療を行う。
間接灸の中にはもぐさの下に別の物を置きその上で燃焼させる「隔物灸」という方法もあり、
その際には味噌、ニンニク、生姜、びわの葉、塩、など様々な方法がある
余談ではあるが、江戸時代頃に『弘法(大師)の灸』として民間でもお灸が爆発的にヒット。
昔自宅でお灸をしていたと言うのは上記の「弘法の灸」であることが多い。
この弘法の灸は指大のもぐさを直接皮膚に置き燃やす方法のためとにかく熱い。
自然治癒力を引き出す為とはいえ敢えて火傷を作るという性質上、衛生の観点から現在は行うところほぼなくなっている。